新入社員でやることない!新人が仕事ないときの対応はどうする?

新入社員やることないアイキャッチ 新入社員

新入社員なのにやることないと困ってしまいます。

仕事は大変ですが、あれば時間の経過も早いものです。

でも、やることがなければ苦痛すぎますよね。

ただでさえ新しい職場で緊張しているのに…。

そこで、この記事では新入社員でやることないときの理由と対処方法を解説します。

意味もわからず放置されたらしんどいと思うので、まずは理由から説明していきますね。

この記事を読めば、新人なのに仕事がないときの対応方法がわかるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

新入社員がやることない理由は?放置されるのは…

新人に仕事を振れないのは、難しい仕事を頼めないから

新入社員に仕事を振れないのは、難しい仕事を頼めないからというのも大きいです。

やっぱり、

  • 商品やサービスの知識がない
  • ビジネスマナーも信用できない
  • お客さんの特徴も覚えていないし、そもそも社内の人の名前も一致していないこともある

などなどがあれば、仕事を振りたくても振れないもの。

先輩から「やる気はある」とは思ってくれていたとしても、まかせられる仕事も限られるので、どうしても仕事量が少なくなってしまいます。

そんな事情がわかっても、「新人教育のことをちゃんと考えてくれないと、新人が育たなくて結局困るのでは?」なんて思われるかもしれません。

でも、上司や先輩も、上司や先輩なりに事情があるんです。

上司や先輩は忙しい

新入社員にやることを与えてあげれないのは、上司や先輩が忙しいってこともあります。

教育担当の先輩であっても教育だけに集中できるのではなく、その先輩も普段の仕事もこなしつつ、新人さんのことを見なければいけない場合も多いです。

やっぱり普段の仕事をこなしつつ、新人教育までするのって大変なもの。

お客さんに迷惑をかけてはいけないですし、非常に気をつかいます。

業界によっては新人が入った時期が繁忙期だったりすることもあったりして、そんな場合はより大変になります。

新入社員やることない先輩は忙しい

また、たとえその先輩が新人教育に集中できていたとしても、新人にもできる作業を見つけつつ、なおかつ1から教える必要があるので大変です。

研修プラグラムや教育マニュアルがあればいいのですが、会社によってはそんなものがない場合も多々あります。

(特に中小企業などはマニュアルなどが整備されていないことも多いです)

実際に仕事しながら教えるOJT(オンジョブトレーニング)の形式をとっている企業も多いと思いますが、『実際の仕事をしながら教えるってだけ』なので、教える方は臨機応変な対応が必要になります。

そんな臨機応変な教育って大変なものです。

 

そして、その先輩が新人教育担当になることも、上司やその他の職員のさじ加減で突然その役割を振られたりしている可能性もあります。

先輩は先輩で慣れていないのに突然教育担当を任命されて困っている可能性もあるんですね。

予定通り行かずに

現場で働きながらなので、新人教育も予定通りにいかないことも多いです。

そうすると、思わぬ時間があいてしまって時間を持て余すしたりします。

また、業界によっては入社した時期が閑散期でお客さんがおらなすぎて、教えるにも教えれないこともあったり。

このように会社や先輩にも様々な事情があるんです。

なんというか先輩は先輩で大変なんですね(笑)

新人で仕事ないときの対処はどうする?

「お手伝いすることがありますか?」と聞く

新入社員でやることがないときは、上司や先輩に「お手伝いすることありますか?」などと聞いていみるといいです。

上にも書いたように上司や先輩も自分でこなす業務もかかえているものなので、悪気なく新人さんを放置してしまっていることもあります。

そこで、「お手伝いすることありますか?」と聞くと、何かあなたでもできる業務を見つけてくれるかもしれませんよ。

自分できる作業を見つけてやってみる

新人でやることがないときは、自分でできる作業を見つけてやってみるのもいいです。

周りを見渡して探してみると

  • 電話応対
  • 書類整理
  • 身の回りの片付け
  • お茶入れ
  • コピー

などなど雑用でできることはあるはず。

雑用は新人の仕事といいますが、今の何もやることがない状況であると本当にありがたいですよね(笑)

ただ、その雑用が新人に許されない場合もあるので、先輩に許可をとってからやってみるといいでしょう。

もちろんうまくできないこともあると思いますが、謙虚な姿勢で取り組めばやる気のアピールにもなります。

 

もしやり方がわからなくて、スマホやパソコンで調べると詳しい方法が書いてあったりするものです。

例えば、

  • 『電話応対 方法』
  • 『書類整理 方法』
  • 『お茶入れ 方法』

などで検索したらスマホやパソコンは教えてくれます。

これらを1つ1つ身につけるようにしましょう。

パソコンが与えられず業務中に調べにくいこともあるかもしれませんが、その場合は帰りの電車の中や自宅などで調べて次の日に活かせばいいだけです。

新入社員やることない電話対応

特に電話応対やビジネスマナーができるようになると、手伝えることも増えるので電話応対から覚えることを私個人的にはおすすめします。

電話応対できるようになると、電話のやりとりから

  • 取引先の名前
  • 業務内容や仕事の流れ

なども自然に理解していけますしね。

聞いた上で何もなかったら自習する

手伝うことや雑用などを聞いた結果、やっぱり何も手伝うことを振られないこともあります(笑)

そんなときは自習したらいいです。

スポンサーリンク
  • 業務マニュアルがあれば確認する(マニュアルを使いやすいようにメモにまとめるのもいい)
  • まとめたノートを見返す
  • パソコンスキルを身につける
  • 教えてもらった仕事をまとめる(自分なりのマニュアルを作る感じで)

などなどをやってみましょう。

また、勤めている会社の業界特有の言葉もあったりしたら、それらについて調べてみるのもいいです。

インターネットで調べたりするのが可能ならば、その勤め先の業界の研究もしたり、同業他社はどんな感じなのかを調べるのも今後役に立つと思います。

新入社員やることない自習

今わからないことを整理しておく

今わからないことを整理して、次の質問に備えておくのもいいです。

  • 業務の流れ
  • その業界特有の言葉
  • お客さんの性格
  • 取引先の特徴

などなど新入社員であれば、わからないことだらけでしょう。

そんなわからないことを整理して質問を用意しておくと、先輩が時間が空いたときなどにスムーズに聞きやすくなりますよ。

周りを観察しておく

新人のうちは緊張するかも知れませんが、できる範囲で周りを観察しておくことも重要です。

暇になってからできる仕事や雑用を探しても見つからなかったりします。

普段から雑用がないかという目線で見ておくことで、暇になったときに対処できるものです。

また、教育担当者がいるなら、そんな先輩の仕事のやり方を観察しておくのもいいでしょう。

その先輩を教育担当につけるくらいなのだから、後々はその職員の仕事をまかせられる可能性もあります。

その教育担当者の動き方などを把握しておけば、後々役に立つことも多いはずですよ。

会社の人間やお客さんの名前などを覚える

会社の人間やお客さんの名前を覚えたりするのもいいです。

やっぱり新入社員であると、会社の先輩の顔と名前が一致しないもの。

自分の部署のメンバーの顔を覚えたり、先輩の会話や電話対応などでよく登場する取引企業やお客さんの名前を覚えておくと、いざ仕事をするときにスムーズにしやすくなります。

実際教育担当をしている私の友人は「職場の雰囲気と顔と名前を覚えることからはじめたらいい」とアドバイスしていますよ。

 

そして、顔と名前だけでなく、それぞれのメンバーやお客さんの性格や特徴もまとめて覚えておくとよりいいでしょう。

面倒見がよさそうな性格の人も見つかって、仕事がない状況を改善しやすくなるかもしれません(笑)

また、上司や先輩の性格を把握しておくと、嫌われるような行動もとりにくくなります。

実際の仕事をする上で上司や先輩から嫌われないことって重要だったりするもの。

上司の好き嫌いで人事評価されることがあるのも現実ですしね。

人間関係を整理しておく

各先輩の性格の把握だけでなく、さらに進めて社内の人間関係を整理して自分なりにまとめるとさらにいいです。

社内の仕事を円滑にできるかどうかは、結局、社内の人間関係によるところが大きかったりします。

例えば、上司などの肩書はないけど、影で牛耳っているような社員さんもいたり。

(いわゆるお局様とか 笑)

社内で仕事をすすめるためには、そんな影番長みたいな社員の性格なども把握しておくと、後々かなり役にたつものです。

せっかく何もやることがないのですから(笑)、そんな社内の実質の実力を考慮した人間関係の観察をして整理してみましょう。

新入社員やることない人間関係整理

もちろん新人なので深い部分までわからなかったり誤解してとらえる可能性もあるので、あくまで今の段階での人間関係整理をやっておく感じです。

こんなふうに周りを観察して人間関係や各社員の性格を把握しているからこそ、空気を読んだ行動がとれます。

多くの新入社員は空気を読めない行動をしがち。

それなのに、新人のうちから空気を読んだ行動がとれるようになっていると、先輩からも「こいつ、気がきくな」と気にとめてくれやすくなるものですよ。

同期がいれば情報交換する

同期の新入社員がいれば情報交換してみてもいいです。

同じ部署なら自分の行動と比較して、改善もしやすくなります。

自分よりも周りの気遣いができる優秀な同期がいたら同じようにマネしたらいいだけですし(笑)

もし同期が違う部署でも、雑用の内容などどんな感じなのか参考にできることもあるでしょう。

また、同期も同じような感じだと、「自分だけではない」と安心することもできますしね。

何かをしているふりをする

上に紹介したようなアプローチをしても、やっぱり何もすることがないときもあると思います。

そんなときは、真面目に何かをしているふりをしましょう(笑)

何もすることがないといって、遊んだりしたらダメです。

もしバレたら教育担当先輩の顔をつぶすことになります。

教育担当の先輩は先輩でいろいろ忙しいですし、上司から教育担当を無茶振り(むちゃぶり)されている可能性もあります。

無茶振りされているのに、教育担当への上司の目線は厳しかったりするものです。

教育担当の先輩の顔を立てる意味でも、例えば「資料を見てください」と言われていたら、延々と資料を見るようにしましょう(笑)

本当に何もやることがなければ、ノートを見返したり何かをやっているふりをするのもいいかと思います。

 

直近の先輩から嫌われてしまったら、今後の会社生活もやりにくくなるものです。

本当にやることがなければ、何かやっているふりをして時間が経つのを待ちましょう。

社会の厳しさを知れるという意味では、この暇な時間も意味があるかもしれませんよ(笑)

まとめ

新入社員でやることないときの理由とその対処方法を解説しました。

やることがなく放置気味であると、時間が流れるの遅く感じるとは思います。

この記事で解説した内容を参考に新入社員生活がんばってくださいね。

▼その他の新入社員できついと思うときなどの対策についてはこちら▼

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました